2014年 04月 23日
MTBの新しいホイール規格、650Bってありだと思う。 パークライドなど特殊な乗り方を除いて、メインは650Bに変わって行きそうな流れ。とはいっても、今のところは26インチのタイヤが好きです。自分でバイクを走らせている感覚が好き。 ばあちゃんが大往生した 92歳までいきました。まるで寝ているがごとく、棺に入っていました。長生きの家系なのか? パワーメーターを取付た事で... まず最初に始めた事は、GRAMINのページ表示情報の断捨離。 何を表示したいのか吟味した結果、出力(FTP%)、ケイデンス、ハートレート、時間の4種類の表示に決めた。ページのモニター数を増やすと、文字が小さくなりライド中に見えないのだ。 知りすぎる事も良くないようで、プロツアーの選手の中ではパワー値を見えない様にしている選手もいるとか。 ![]() 家の近所に360°緑に囲まれるスポット発見 癒しの場所としてまた来たくなった。まるでCMの様に、リクライニングチェアを持ち込み、ビールを「ぷしゅ」と飲みながら、読書なんかをやってみたくなる。もちろん裸足で。 ![]() RITUL(ロードのフィッティングサービス)を受けてきた 身体にセンサーを取付け、PC上に体の動きが出てくる技術を使ったフィッティングです。 パフォーマンスを出す上で重要な何カ所かの稼働角度を、ゴールデンレンジの中に入れる事が出来るんです。出力をモニターしながら施工すると、再現性が上がりフィッティング精度が上がります。 ヒルクライムレースでの記録更新が目標。 ![]() #
by yudai88
| 2014-04-23 22:33
| diary
2014年 04月 22日
富士ヒルクライムのエントリー パソコンの前でエントリーの準備し、定刻通りに開始、無事完了できた。 目標のシルバー75分を切れるよう、通勤の時の走り方を変えることにする。 出場するとなると、突如軽量化がしたくなる。でもこれが一番金がかかるのね。 30代までは、根性でタイムを稼ぐ方法を貫きたいと思う。 ![]() 横浜トライアスロンにエントリーするも、今年も落選しモチベーションが下がる。 2015年は半分の距離、スプリントクラスにもエントリーしよう。 このまま落選が続くと、せっかく2012年より練習してきたスイム、ランニングが台無しになってしまう。市民マラソンもそうだけど、エントリーが最もハードルが高いぞ! ![]() 大磯クリテリウム ビギナークラス優勝!下のクラスだけど充分な結果。ロードは選手層の厚さを実感した。 走るクラスをステップアップするときは、勝ってからにしたいのです。以前走っていた緑山ではそうでした。で、レース展開は10周回のうち、8周目で単独逃げをした。これがうまく行き、最後脚がタレながらもゴール。次は上のクラスに行かねばならない。レースのメイン展開に絡むには一皮むけないとならないね。例のブツを来月にも取付をするから、効果的にトレーニングが出来るはず。 これが一番速くなれる用品、じゃないかと思う。MTBのレースをやっているときに、導入したかった・・・。 ![]() お花見に近所の名所にいった 息子は靴を履き自分で歩くようになり、興味のあるところにトコトコ向かう。 自分は、追いかけるのが日課。「ワンパクでも良い、たくましく育ってくれれば良い。」と思うのです。 ![]() 桜が咲く季節 通勤路の鶴見川は、毎年綺麗に桜が咲く。 桜並木を眺めながらのライドは、とても贅沢だとおもう。自転車通勤って良いよね!と思う瞬間。 ![]() #
by yudai88
| 2014-04-22 00:22
| diary
2014年 03月 06日
なかなか更新できないので、1ヶ月ごとにトライした事と思い出を書いて行きます。 ![]() 横浜トライアスロンに向け、ランニングの練習をする。 通勤もロードから電車に変え、とにかくウォーキングかランニングした。 最終目的では「自宅まで(21km)をランニングで帰る事!」でしたが、実施3日目で膝が痛くなり中止。 当然、自転車通勤もキャンセル。やはり自転車乗りはガラスの膝になってしまうのか・・・。 ![]() 息子が公園デビュー。 日に日に背が伸び、力が強くなってきてきた。 そのうちストライダーでもやってもらおう。レース自体は面白そう。コース利用に関して問題はある。大人がはまるミニ四駆のごとく、車両に不毛な改造をやってしまうかもしれない。 ![]() 横浜大雪注意! 吹雪の中、MTBライドするのは初めての経験。パウダー過ぎてまともに走れず久しぶりにスパイクタイヤ欲しくなった。昔でたウィンターコアエックスなどスノーイベントで経験した通り、Wサスペンションじゃないとまともに走れませんでした。町から車の姿が消えたので、悠々自適にスノーライド。まるでスキー場にいるようだった。 ![]() その後雪は降り積もり、マンションの5階に住む我が家では「積雪40CM」となった。写真の通りお隣さんに向かう通路、見事なハーフパイプになっていた。この時、ソチオリンピックで平野選手が活躍していた。 ![]() 祝!大磯クリテリウム初出場 2014年初レースはロードレース。 走ったクラスは「ビギナークラス」だったが、平均速度32km/h以上、最終コーナー49km/hと選手層が分厚く驚いた。上のクラスでは?と思う人が多いのが気になった。 詳しくは=>http://www.strava.com/activities/115350059/analysis たまたま2位だったが、やはりMTBから続く万年2位の成績(呪縛)となってしまった。一番悔しい順位でもあります。クリテリウム、緑山のロード版みたいな競技なので好きです。どうやら11月より、近所の藤沢市郊外で、市街地クリテが開催される。これは面白そうだ。 友人の結婚パーティー 写真はのせない。お幸せに!。自転車を趣味でやる新郎の為、久しぶりに合う自転車仲間多数と久しぶりにミーティング。みんな紳士、淑女になっていました。 #
by yudai88
| 2014-03-06 22:05
| diary
2013年 10月 01日
2013年、2回目のレースは地元開催のシーサイドトライアスロン。 シーパラの近くはむかし、ドリフト族が走り回っていた場所で有名だった。 高校生のときに夜中に友達と見に来き、連中に絡まれた記憶がある思い出の場所。 この大会の各パートの競技距離はスイム400m(少し短い)、バイク20km、ラン5kmと各パートごとに細切れにするとなんて事無いが、まとめてやるとハイペースになり燃え尽きてしまう。 いざ始まりのホーンの音が鳴り、アクセル全開で泳ぎはじめた。呼吸が次第にきつくなり、大海原で一人「やっちゃったな・・・」と後悔。各パートで、もれなくボロが出始めた... 1つ目がスイムで速い人について行って、オーバーペースになり呼吸と腕が上がってしまった。一旦ペースが乱れると姿勢が崩れヘッドアップする事もきつくなり、前が見えにくくなる。そしてまっすぐ泳げない為か蛇行しロスタイム。練習でも泳がないペースで泳いだのが失敗だった。反省。 2つ目がバイクパート中、サイクルコンピューターが動いていない事によるペースの乱れ。頑張ったわりにはタイムが出なかった。しかし、誰にも抜かれなかったという自己満足には浸れた。 こんな些細な事でも僕には重要。これにこだわる理由があって、去年の横浜トライアスロンではTTバイクに「コーッ」という独特なディープホイールの轟音とともにバシバシ抜かれた事が悔しく、すぐさまP3(コナアイアンマンで最も使用率の高いバイクがP3)を組んだからだ。 肝心のバイクの競技中は一体何キロで走らせているのか分からない、感ピューター、感ケイデンスのまま規定周回を重ねた。かっちょいいバイクに乗っていますよ的な走りはできたが、おかげで足が売り切れランニングのパートではまったく走れなくなっていた。業界用語でいう「マッチを燃やす」走りをしていたようだ。まだまだケツが青いね。 3つ目に補給食の食べ過ぎによる「おなかのタプンタプン」ペースダウン。エイドで貰う水がまったくのどを通らずゴールまでとてもストレスフルだった。もっとかっちょよく水を貰いたかったのに! 結局、最終コーナーまでペースを上げる事が出来なかった。もう一つ追い打ちをかける様に、ハートレートモニターの不調。正しく心拍が測れずこちらも感ピューター。 短いレースのためか、邪念が多く失敗も沢山したけど無事にゴールできたことに感動。 次は落ち着いてゴールテープを両手で握りながら「フィニッシュのポーズ」を決めてやりたい! つぎは2014年の横浜トライアスロンだ。 ![]() #
by yudai88
| 2013-10-01 00:38
| race report
2013年 07月 05日
子供が生まれ今日で6ヶ月がたった。 ハーフバースデイというらしい。 今のところ元気に順調に大人になってきている。 最近良く笑う様にもなったし、自分の事を認識してくれる様にもなった。 あっという間に背も大きくなってしまうのだろう。 一日一日大切に過ごそう。 まずは、おめでとう。 #
by yudai88
| 2013-07-05 23:16
| diary
2013年 06月 22日
![]() 朝7:00、富士山が奇麗だったからいつもの様にカメラに撮った。 このときはまだ世界文化遺産に正式登録されておらず。 三保の松原が入るだの入らないだの、そのさなかだった。 今日の富士山は台風一過のおかげで奇麗に姿をあらわしてくれた。 6月では空気がかすんでしまいなかなか見えないけれど今日はついていたなあ。 6月22日は富士山と他が自然遺産の一つとして世界文化遺産に登録された記念日。 7月1日から山開きされ、富士登山に訪れる観光客が国内外から訪れるのだろう。 どうなる事やら。 #
by yudai88
| 2013-06-22 23:13
| diary
2013年 06月 07日
私は残念ながら出場しません。お客さんが数名参加。 大島トライアスロンは島あげてのビックイベントになっていて、 昼間はレースで盛り上がり、夜は町を上げての大宴会&温泉。 この大宴会には参加者のほとんどが参加するようです。 どうやらレースが終わるころには船などインフラの運行が終わってしまうようで、 船がなくなり帰れないため、船が運航される翌朝まで大宴会になるとの事。 そんな楽しいレースなんて無いよね。だから来年は是非参加してみたいレース。 奇麗な海で泳いで、景色をみながらバイク、ランを体験してみたいものです。 詳しくは、ここ。 ![]() #
by yudai88
| 2013-06-07 23:14
| diary
2013年 06月 06日
最近身体のケアグッツに興味津々。 ものは試しで・・・のつもりでSPORTS BALMグリーンシリーズを買ってみた。 これがまた使い方がお手軽で、気になる箇所に塗るだけで翌日の体の調子が良くなる。 家事育児に疲れている箇所に塗ると調子がイイらしい。(嫁も使っている) これだけ効果が体感出来るなら、もっと昔から使っておけば良かった・・・ 4クロスのレースのときは、練習すると腰に負担がかかって痛くなるのを我慢したなぁ。 これで日々の疲れともバイバイね。パソコン仕事の人にも効果あるんじゃないかと思う。 ![]() この続きで、グリーンの2番を首筋に塗ると「スースー〜ジンジン」しすぎて向かない事がわかりました。また、オイルベースなので取り扱いにも少々気を使います。専用のリムバーを使いたくなった。 腰、膝では「ジーン」と効いているような感覚。翌日は弾力が戻っているような感じ。悪くない。 #
by yudai88
| 2013-06-06 23:59
| diary
2013年 06月 05日
週末は僕の大好きな富士山で開催された富士ヒルクライムに行ってきた。 このレースのエントリー総数は何と男女合わせて6000人!完走率も99%。どおりでゴール地点の五合目は雲海ならぬ、人の海でごった返していた。 ![]() 久しぶりの自転車レース、せっかくだから練習も少しやっておかねば!と、ヤビツや事前練習もしておいた。登り始めてから気持ちが折れない様に集中し、ゴールを目指してペダルを踏んだ!ひとまず呼吸には気を使ってみた。正解かどうかわからないけど、吐く事を重視してみた。僕の後ろにいた人の真似をしたのだけの話... 自分より速い隊列にはついて行け!と事前に先輩からアドバイスを貰っていたので、いくつかの速そうな隊列に後輪ぴったりめについていった。それでも右側からヒューっと抜かれる事もしばしば。大概アウターでゴリゴリ踏んでいた。信じられない。到底真似は出来ないので最後まで、インナーでしぶとく走る事にした。 ![]() 何度か隊列に引っ張ってもらいながらも無事にゴールできた。 タイムは1時間22分で順位は総合748位だった。 事前練習の効果が出たのか初めての参加にしてはまずまずの成績。 来年はシルバー(75分)を切りたい! #
by yudai88
| 2013-06-05 22:31
| diary
2013年 04月 30日
東京都の水源、奥多摩にやってきました。 自転車の代わりに釣り道具一式を車に詰めこんで、トラウトフィッシング! 今日は二人で釣りをする予定で、自転車で知り合ったアウトドアズマン。 まだ自分が現役の頃だったかな・・・彼とは富士見パノラマの4クロスコースで出会ってからだからずいぶん長い。今までも自分の知らないおもしろアウトドアグッツを沢山紹介してくれた。 少し山道を走ってから、現場に到着。そして、お決まりのタックル(持ち物などの)のプレゼンを聞きながら釣りの準備。 自転車でいうところの、このタイヤ調子がイイんだよ・・・的な感じの話。 ![]() 管理釣り場なのに豊富な水量とネイティブに近い流れで、素人に毛が生えた腕前の僕ではなかなか釣果が上がらなかった。一緒に行った友人(釣りも相当の腕まえ)も少々手こずっていたようで、 困ったときの「アレ」が出てくるくらい。 僕も「アレ」を貸してもらい、なんとか2匹をつり上げた。 「アレ」は一般的にフライ用のルアーでタコベイトと言うらしい。 反則技みたいだけど、釣れるとやっぱりうれしい。 魚と一生懸命ファイトして、魚が網に入れるまでの緊張感がたまりません。 今日は、イワナ、ヤマメにはお目にかかれず、ニジマスのみ! つり上げたニジマスは家に持ち帰り、味噌につけ込み1週間寝かします。 魚から水分が抜け、うまみがギュッと凝縮されると病み付きになる美味しさ。 酒の肴は万端なのに、奥多摩の地酒を買い忘れたのが心残り・・・ #
by yudai88
| 2013-04-30 00:34
| diary
|
ファン申請 |
||